すべての行動やふるまいの根底には相手を大切に思う「こころ」があり、そのこころは「かたち」すなわち作法によって表現されます
全ての作法(かたち)には、理由が存在いたします
こころとかたち、このふたつがあってこそ「礼法」は成り立つのです
礼法とは決して一辺倒なものではなく、時・場所・状況に応じた自然なふるまいが重んじられます
[小笠原流礼法宗家ホームページ 小笠原継承斎 ご挨拶のページより]
ぜひこの香川県にも、小笠原流礼法の「こころ」と「かたち」を伝えたいという思いで開講いたしました
お稽古を通じて、学びを共にする方々が 晴れやかな心となり、またその学びが人生の一助となれば幸いです
【2025年 秋期 入門・初級クラス】
◆お稽古日:木曜クラス 毎月 第4木曜日 19:00~20:30
お稽古内容は上記以外にも所作のほか折形・水引などの結びも行います
◆稽古時間:90分/回
◆稽古料:132,000円/年(お免状料・材料費込)
1年のお稽古にて入門と初伝のお免状をお受け取りいただけます